意外と多い「大人のADHD」
今時ADHDだの発達障害だの、なんの珍しい事でもなくただの個性で、みんな得意な事あれば苦手な事もあるでしょうって思うんだけど
”障害”って言われちゃうと自己肯定感が下がって何もできなくなっちゃうらしい。
だからポジティブワードに置き換えようつってホリエモンとかは「多動力」って呼んでるの
— りーさ@11/9 生誕バー要町(@Re13_2013)Mon Nov 04 11:34:20 +0000 2019
ADHDは子供の障害で大人には無いと
近年まで言われてきた。
が、現実にはADHDで苦しむ大人達は大勢いることが
ここ数年でわかってきた
— ADHDサポート相互フォロー(@adhd_sapport)Sun Nov 03 11:12:45 +0000 2019
キャリアカウンセラーさんは私がうつ病でADHDグレーだということを知っているので毎回考える時間をくれるのですがハロワ職員はうつ病だと伝えても健常者レベルの就活を私に強いてくるので息が詰まって死にそうですね😇
— 三度はじめ(@Mitabi_Hajime)Mon Nov 04 11:33:12 +0000 2019
片づけられない、すぐキレる、話を聞けない…あなたのまわりにもそんなちょっと「困った」大人たちがいないだろうか?あるいは、あなた自身がそう思われている可能性はないだろうか?そうだとしたら、それは「発達障害」かもしれない。
— hattatu_adhd(@hattatu_adhd)Mon Nov 04 10:45:47 +0000 2019
ADHDが働きやすい条件って
・公務員のような毎日決まったルーティンワークはNG(刺激が無いと詰む為)
・自分次第で誰かの満足感を増やせるという自己効力感(ADHDは自分より他人のための方が頑張れるという論文あり)
・色んな場所に行ける(毎日の刺激を増やす)
・好奇心や知識欲の深さを活かせる
かな?
— ぷに@ADHD婚活(@ad_hd_a_d_h_d)Mon Nov 04 11:33:23 +0000 2019
ふいに、YouTube出ててきた大人のADHDについて見ていたら
自分にも当てはまることあるような気がする…😧
— ゆでまち生たまご(@AS_acoustic)Mon Nov 04 09:00:47 +0000 2019
あるとき気づいたのは同じ発達障害の分類の人でも
人生に行き詰まっているのは一握りでほとんどのアスペもADHDも大人になったら割と普通に暮らせていること
— みかささん(@MisakaSisters)Mon Nov 04 09:42:41 +0000 2019
自分のADHD要素の強さ‼️
落ち着きのなさ、多動。
片付け不得意。物が増える。
あっちこっちに興味が湧く。
さっき、お母さんに、色々注意されたけど、お母さんも人の事言えないよ……
いい加減、僕、大人になりたいなぁ。😩
— さしもぐさ@第3回 鉄道カフェ11月16日(土)(@zhxtzetb6)Mon Nov 04 07:32:21 +0000 2019
こどもっていうか人間って本来はADHDみたいになるんが自然の摂理な気がしてきた。
その自分の性質を声高に主張するだけのわがままな大人はさておき
— 🌻 SxUxM 🌻(@SxUxM)Sat Nov 02 11:59:26 +0000 2019
大人のADHDの特徴が全部当てはまるぞ!
— 寺内きん(@crescendo_safyy)Mon Nov 04 04:38:54 +0000 2019
家でだらしないのに、外では几帳面な人は大人ADHDかもしれない。
自分の家は汚いのに
職場の机は凄く綺麗
家では動かないのに
外では行動的で献身的
愛想もいいので
「出来る、いい子」と思われやすい
本人はミスの多さを自覚してるし
出来る人のイメージを崩したくないから余計ミスが怖くなる
— 西出光💫発達障害夫婦(ADHD×アスペルガー)(@Thera_kun)Mon Nov 04 03:45:53 +0000 2019
ADHDが自己承認欲求が強いのは
・小さい頃から、コミュニティに馴染めず一人で過ごしていた
・親や先生からほかの子供達と比較されて、弱点をあげつらわれた
・大人になって、常識、当たり前と言われる事が出来ず、自己否定の思考が定着してしまった
からである
— ビルダーズADHD才能発掘励まし会【公式】10/31(木)NHK 所さん!大変ですよ 出演(@R6zYp)Mon Nov 04 03:16:56 +0000 2019
ギフテッドでもアスペルガーでもADHDでもディスレクシアでも
いやいや
そのどれにも当てはまらなくたって
目を見て真剣に話を聞くって大切。
子どもは驚くほど、この大人が味方かどうかを察知する力があるからね。
— 秋(@aki_escl)Sun Nov 03 20:54:55 +0000 2019
大学で友達作りに必死になって大人数のグループで行動していても、複数の友達との会話に上手く入れず1対1ならスラスラ話せてた友達とも大人数になると途端に誰とも話せなくなることが続いて、その時に初めて「大人数での行動が苦手」だと気付いたよね…
#ADHD
— ぷに@ADHD婚活(@ad_hd_a_d_h_d)Sun Nov 03 19:01:41 +0000 2019
大人のADHDは見た目は普通の場合が多い為
なかなか周囲の人に理解されにくい…
— ADHDサポート相互フォロー(@adhd_sapport)Sat Nov 02 09:12:43 +0000 2019
ADHD、ASD何れの場合も幼少期に自覚出来ればラッキーである(まだ対策が打ちやすいから)。でも大人になってから自覚すると非常に厄介だ。今まで自身が病気だった事に気付かなかった自身への否定感が大幅に増す(ASDはただでさえ自己肯定感が低い)上に、投薬治療などですぐに解決出来ない事に気付くから。
— やなぎ®︎(@yanagi_dhukusi)Sun Nov 03 13:37:20 +0000 2019
あれADHDとか境界性パーソナリティ障害とかその類で大人になって自覚できてない以上もうどうしようもないし勝手に損するだろうから放っておけばいい。
— あさひな(@azktrb)Sun Nov 03 06:33:05 +0000 2019
大人の発達障害、ADHDが周りに多い。
— Taku@診療情報管理士(@t_wjvy)Sat Nov 02 13:57:43 +0000 2019
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません