【絶体絶命】瓦を造れる職人が1人もいない?今後の首里城再建はどうなってしまうのか・・・
今頃後継者育成を考えてたなんて、遅いよ・・・って思わない?職人さんたちみんな老齢で実際赤瓦作れる人はもう存命でないんだから。結局後継者がいないとこの結果→「もう復元は物理的に無理です」
って、そうなっちゃうよねぇ(悲)
— Maki P(@makiphouse)Tue Nov 05 07:24:26 +0000 2019
首里城の正殿の瓦、土がないのはさておき、焼く温度や土の配合のデータが残っていない?とな。職人さんが書き残していたりはしていないのかな。いつ途切れるか分からないものだから、なるべくデータを残しておいて欲しいものだな。
— オオカワ~れいわ・野党共闘応援🇯🇵~(@okawa_hi)Tue Nov 05 07:13:43 +0000 2019
首里城が瓦職人さん他界により再現不可能らしい件
後継者がいないことについて色んな意見があるけど簡単な話、その仕事に就いても儲からないからだよ
うちみたいな町工場が次々に消えて日本の物作りの技術が継承されなかったのはそれへの対価が低いこと
儲かる仕事なら継がせたいと父は言ってた
— ぽよちこ🐾(@sgrbm77)Tue Nov 05 07:03:47 +0000 2019
首里城の赤瓦、再現不可能なん!?
なんで亡くなった職人さんは誰かに赤瓦の作り方を伝えて遺さなかったんだろう💦
瓦は割れるからいつかは交換する必要性出てくるのに💦💦💦
後継者居ないなら尚更・・・
— 棚から牡丹餅(@suzukitatsuhisa)Tue Nov 05 07:03:03 +0000 2019
首里城の瓦が当時の職人さんが他界した事によって再現不可能らしいですが、世界遺産の建築物がラーメン屋の秘伝のタレと同じ感覚で作られていたのでしょうか?!
— みどり@DQX(@carpfunmidori)Tue Nov 05 06:30:46 +0000 2019
首里城。瓦職人が他界して再現不能と。…馬鹿?火事でなくても、台風や地震で壊れることもあるだろうに、技術の継承に力を入れてなかったの?精神の拠り所やら象徴やら言う割に、やることなすことお粗末な感じがするなぁ…。
— 蒼星悠(@souseiyuu)Tue Nov 05 06:16:07 +0000 2019
瓦焼ける職人の育成からだな。後継居ないっぽいから再現からかw なんで断絶させたん? 県も国も。文化事業の生命線何か分かってる?
— 御蛙(@jyo2nd)Tue Nov 05 06:09:11 +0000 2019
職人はまた中国仕様の赤い瓦屋根の首里城にするつもりなのか、、元は黒い瓦屋根なのに、、残念だな。
— ペイリン(@rep_gotanda)Tue Nov 05 06:03:33 +0000 2019
瓦職人もいないし漆塗りの職人も当時の半分以下、おまけに建材のヒノキは日本に無いから海外輸入頼みのところ輸入先の台湾だかからは前の首里城立て直しのときにもう出せねえって言われて打ち切られてるって状態だからな
— びのじ(@binoji_man)Tue Nov 05 05:43:04 +0000 2019
漆器職人を大量に養成できれば観光振興になるっていうロジックはおかしい。じゃあなんで減ったのか
瓦職人の実際のレシピがわからないから復元できんという記事も出りゃあ、
データで管理して誰でも同じに作れるようにしろという声が飛ぶ
人の技なんかどこの誰が求めているか
「同じもの」があればいい
— 遼(@pineame)Tue Nov 05 05:42:50 +0000 2019
瓦の製造方法の知識が絶えるとかこの時代の職人こんなんばっかりな気がする
門外漢にはどれだけ重要かわからないかもしれないけどやってる本人達ならわかるんだから残そうとか思わないんだろうか
— transparent_blue(@transparentblue)Tue Nov 05 05:29:03 +0000 2019
首里城の瓦の話、国語の教科書で読んだことあるんだけど、古代の職人の御技を戦後のとある職人が死に物狂いでなんとか身に付けてよくやく再現出来たというマジのロストテクノロジー物質らしいので、3Dプリンタとかそういうので形だけ再現とかいう次元の話じゃ無理な代物らしいね…
— てら子@C97(土)南タ-28b(@5120Gigabyte)Tue Nov 05 05:27:59 +0000 2019
少し前に瓦は保存しておいてという部分だけツイートで話題としてみていたけど、歴史的価値として保存するとかそういうことではなく、そうか、作った職人さんがいないのか…
— Ciron(@Ciron460)Tue Nov 05 05:00:23 +0000 2019
しかも、黒かった時代の瓦は朝鮮瓦だから…瓦が高級輸入物だったときだろ?
気候とか採れるもので赤を採用しただけだし。
あと工藝の復元も、近い手法の職人さんにお願いしないといけないだけ。
ほんと文化財をネタにすんのやめろよ。何処の文化財だって失われたら悲しいのが正常だよ。
— 和音(わいん🍷)💋(@odorwine)Tue Nov 05 04:40:00 +0000 2019
瓦職人がいなけりゃ寄付金が集まってもどーにもならないよな😞
— ひろ(@eE8h53GRMZLLA6w)Tue Nov 05 03:01:52 +0000 2019
勝手なことを言うけど、何年かに一回瓦を葺き替えることで職人を育て続けることはできないのかな…。じゃないと今度瓦を葺き替える時に困ってしまうような
— うき子(@hao_art215)Tue Nov 05 02:50:31 +0000 2019
消失した首里城の屋根瓦。使われている土が今は入手困難。瓦を焼く職人さんも他界され、再現不可能。瓦製造の協会からの話。宮大工は専門の学校も出来て、技術が伝承できるようなんとかシステムがあるけど、日本の建築分野全体で、伝承されずに消えてゆく技術がこれから増えてゆくのかなー。
— マユキック(@mayoukick)Tue Nov 05 02:37:03 +0000 2019
寄付金3日で目標額達成、有り難いです〜
設計図は残っているそうなので、あとは材料と技術職人さんを集めるのか、集まるかな…
赤瓦を支えられる材木は直径1.5mないといかんし、それを数百本…?前回の建造から20年以上経ってて、今なお現役の職人…?
— まえきどん山の民になる(@Mmeevee)Sun Nov 03 19:43:06 +0000 2019
台風で所有2物件の屋根がやられてるが
未だに解決に至らず
千葉だけでなく埼玉でも職人不足の状況
①千葉県木造アパート
瓦一枚落ちる
→被害ショボすぎてどの業者も対応しない
管理会社に修理依頼しても返事来ず
②埼玉県木造アパート
棟板金の一部が落ちる
→保険申請書&見積書入手手配中
— ぜにた社長@不動産投資家(@zenitasou)Sun Nov 03 12:59:52 +0000 2019
首里城は日本の宝と言ったら琉球王朝は違う。とか所詮レプリカとか。今は日本で復元であっても伝統文化、工法の継承であり瓦職人一つ取っても既に少なくなっている。それを守るのは国の役目。例えコンクリになっても一つでも後世に伝えられる文化があるのならそれでいいと個人的には思っている。
— うに(@suzu2123one)Sun Nov 03 07:07:51 +0000 2019
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません