初めて買った「レコード」は?

電波の悪いコミュニティFMつけたら、谷村新司の昴がかかった♪
初めて買ったレコード
— yuu(@yuu_HokuLani)Wed Apr 22 12:49:27 +0000 2020
@keeenco beatlesは不滅ですね
世代じゃなくても絶対に通る曲ですね
初めて買った洋楽レコードがlet it beのシングルでした
ラジオでビートルズの曲を聴いてこの曲好きーと思ってレコード買いに行ったものの曲名解らなくてジャケットのカッコよかったの買ったのがlet~でした😅
— sypress💐(@sypress71021103)Wed Apr 22 12:49:22 +0000 2020
@kagawayby 懐かしい、人生で初めて買ったレコードがスクール・ガールでした
— リトマネン・スケベッチ・オナゴスキー(@ero_litmanen)Wed Apr 22 11:56:27 +0000 2020
@Michelin5Stars ナオミちゃの青春のツボ~♫✨
子供の頃にお小遣いで初めて買ったレコードは、カーペンターズでした。歳バレ🤣
桑田さんの英歌も最高よね✨♡
— アロハ(@sas33Melody)Wed Apr 22 09:05:33 +0000 2020
@dawnchild9 ミキちゃん=エマさんはピッタリね
あたしもギリ、ピンクレディー世代かな
初めて買ってもらったレコードはピンクレディー
ちなみに初めて自分のお小遣いで買ったレコードはツイスト(笑)
— キムチ(@harley1899)Tue Apr 21 22:10:11 +0000 2020
@Rascalsan1 カーペンターズの「プリーズ・ミスター・ポストマン」。
私が、初めて買った洋楽のレコードです。(古)
— ほしっー(@xkq6wEITej0SgC0)Tue Apr 21 21:40:37 +0000 2020
【DAY2】初めて買った曲
小学校高学年の時親にねだって『珠玉のピアノ曲集』というのを買ってもらった。もちろんレコード。
愛の夢と軍隊行進曲と調子の良い鍛冶屋が入ってたな。
愛の夢が弾けるようになるまではピアノを続けたい、と思った。
まさかピアノでご飯食べるようになるとはつゆ知らず😅
— 𓃰みゆぅ𓃰(@miyu124)Tue Apr 21 16:36:54 +0000 2020
初めて買ったレコードが、、
ジャッキー吉川とブルーコメッツ「草原の輝き」(ドーナツ盤) だった
ジャッキー吉川さん、、、R.I.P
— TH(@39369)Tue Apr 21 12:52:22 +0000 2020
初めて買った洋楽レコードってなんだったかなぁ
スーパートランプの「ブレックファスト・イン・アメリカ」かな?
#LBレコード
— テキトゥ(@go963)Tue Apr 21 11:56:32 +0000 2020
@heichan_isao @einsatzsf7 @miqaura 私も初めて買ったアニソンのレコード(死語かな?)は「銀河旋風ブライガー」でした。あの歌も元気が出ます!
— 戸波 淳(@tonami47149729)Tue Apr 21 11:38:51 +0000 2020
@mqrinqkqwqguchi 明菜ちゃんは青春でした😆
初めて買ったレコードが『スローモーション』🤣
— ひろっぴぃ(@khiro817_96)Tue Apr 21 11:23:35 +0000 2020
What a feeling!
小学生の頃
生まれて初めて買った
レコード(!)
— AMA†(あーみん)【脱!無関心】(@tatimiti)Tue Apr 21 11:09:16 +0000 2020
生まれて初めて自分のお小遣いで
レンタルしたシングルレコード(←)が
RESISTANCEでした
ちなみに初めて買ったのは新田恵利の
冬のオペラグラス(笑)
初めて買ったCDはなんやったかなあ…
多分COME ON EVERYBODY
— しの(@gangstayuuki99)Tue Apr 21 05:35:42 +0000 2020
@pHbctgbPGOshs60 HIROMI GO ❤️
初めてレコード買ったジャニーズだったなぁ〜(👀👈遠い目)
— あーまま(@QdJvRys0BGUjORX)Tue Apr 21 04:00:48 +0000 2020
20代と60代の八神純子の比較動画が、YouTubeにあったので聞いてみた。声のハリは確かに若さだろうけど、艶は今のほうがあるかな。私が自分のお金で買った初めての楽曲が八神純子のみずいろの雨。もちろん、シングルレコードだけど(笑)
— なんだかなぁ・・・(@sakakochan)Mon Apr 20 14:16:49 +0000 2020
初めて買ったレコードは覚えていて、『007ムーンレイカー』だった。歌はシャーリー・バッシー。🙂
— Omori Hanon(@OmoriHanon)Mon Apr 20 13:21:16 +0000 2020
@kochin_feelocal 私より年上だったのか。。。🤣🤣🤣
初めて買ったレコードが。。。百恵ちゃん💞💞世代😊
— ごんママ(@38LZJAEN3d7Fyep)Mon Apr 20 13:00:35 +0000 2020
@atgs_fulyV 自分で初めて買った
レコードが
「少女A」だったなあ
…(遠い目)
— マレーグ・ま〰️(@7RJTOeqD923o9HZ)Mon Apr 20 12:31:35 +0000 2020
@yomori431 うふふ、お仲間いた〜💕💕💕💕
寺尾聡さん、最高ですよねー!
(初めて買った邦楽のレコードが寺尾聡さんの出航でしたw)
— かめぐ(@kametokabocha)Mon Apr 20 11:38:02 +0000 2020
今晩の家族に乾杯は菊池桃子か。なにげに生まれて初めて自分で買ったレコードは菊池桃子の雪にかいたLOVE LETTERだったりする。
— ミンゴ先生(@mingosensei)Mon Apr 20 11:11:12 +0000 2020
@root_567tyk @horiokinawa 初めまして🌆
やっぱカッコいい😆
生まれて初めて買ったレコードです。
キャロルより"DTBWB"でした😎
— Subashiri(@iguass4219)Mon Apr 20 10:53:19 +0000 2020
@Yukina09Kobe ( ・∇・)知ってたね💓💞
ぉぉーっ春はお別れの季節です🎵皆旅立って行くんです音楽ですね💦
バレンタインは定番ですね~❀.(*´▽`*)❀.レコード 私の初めて買ったレコードは原田知世のどうしてますか•́ω•̀)?ですぅ〜透明のレコードでした\(^o^)/
— ふんわりしろたん(@BwFY4YBqVnAkXpV)Mon Apr 20 10:15:53 +0000 2020
#おうちでエンタメ
#おうちで音楽
人生で初めて買ったレコードは、岩崎宏美さんのロマンス
人生で初めて買ったCDがPRINCESS PRINCESSのDIAMONDSです(*´∀`)♪
皆さんは?
— 土居八製菓のマシュマロ(@a6KaJFbbYigUvsD)Mon Apr 20 06:47:26 +0000 2020
渡辺美里のMy levolutionは初めてレコード買った曲
— だあ(@ky9it9)Sun Apr 19 14:23:47 +0000 2020
My Revolution、初めて買ったレコード。プリプリは初めて買ったCD。「世界で一番熱い夏」だったけど #関ジャム
— セトリョーシカ(@tenderrain)Sun Apr 19 14:22:48 +0000 2020
ディスカッション
コメント一覧
皆さん初めて買ったレコードには思い入れがあるようです。自分の事を振り返ってみると50年位前ですが小学校にだったとおもいますがTVアニメの主題歌で「海のトリン」のシングルレコードをこずかいで買って家にあつた携帯用のレコードプレーヤーで聞いた思い出があります。いまでも歌詞を覚えています。懐かしいです。今ではダウンロードなので
そんな事もなくなるのかな~と思いました。
私が初めて買ったレコードはリトルギャングの『I LOVE YOU』です。知ってますか、リトルギャング。ジャニーズで初めてのデュオで当時中3と松原秀樹中1の曽我泰久の若い2人です。曽我泰久ことやっちんはまだ変声期前でボーイソプラノで圧倒的に人気があったフィンガー5 の晃のように綺麗な声をしていました。ジャニーズなので歌って踊れるんですが、当時は年少者は夜の歌番組には出られなかったので、レコードは貴重でした。レコードジャケットの下に応募券があり、応募券を往復ハガキに貼って送ると2人のサインが貰えました。サイン、勿論貰いました。リトルギャングは2枚目の『恋はチクチク』とLPレコード1枚で活動は終了。理由はやっちんの変声期ということでした。貴重な3枚のレコードを今でも持っています。
私自身はレコードに全く馴染みがないので、初めて買ったレコードは、、!という話題が出来る方は羨ましく感じます。ただ、ジャニーズにもレコード時代があることを再認識させられて驚きました。郷ひろみさんはその世代からいらっしゃるのかと思うと凄いですね。ちなみに、今時の子達は初めてダウンロードした曲は?などになるのでしょうか、、、。ダウンロードとレコードでは体験の重みが違う気がしますが。あとはアーティストが乱立していないので共通で世代認識になるのが素敵ですね。
なかなか懐かしいアーチストや曲ばかりで、案外年齢層が高い方々がツイートしていますね。同じ曲だという人が見当たらず、違っているのが面白いです。でもどれも皆知っている曲というのは、まだ「ヒット曲」という言葉が生きていた時代なんだなと思ってしまいます。
レコードという言葉自体懐かしさを感じる世代なので中森明菜・渡辺美里・岩崎宏美・新田恵利という歌手の名前を聞いただけであの頃多かったテレビの歌番組で全然ファンでも無いのに一杯聴いてつい口ずさんでたなあと懐かしく思ってしまいました。
URL記事を開いて、それぞれのコメントを読んでみると、一人一人の初めて買ったレコードへの思い入れや表現が端的にまとめられていて良くできていると思いました。自分が知っている、昔流行った楽曲の記事を読むと、当時に風景が思い起こされます。
小さい頃、アニメの「小公女セーラ」を夢中で見ていた。思えば、初めて買ったレコードは、主題歌の「花のささやき」だったなあ。自分で本が読めるようになってから原作にふれたけれど、本当に素晴らしいアニメだったし、ぴったりの主題歌だった。
音楽ソフトをショップに買いに行くという時代の情緒をしっかりと感じられますね。今はダウンロードの時代、一つ前はCD、といった感じで思わず時代の移り変わりを回想してしまいました。やはり初めて買ったものは、記憶の中でいつまでも色あせませんね。
ローリングストーンズの1968年にリリースされたジャンピングジャックフラッシュが初めて買ったレコードで、まだ自分が中学生の頃に、クラスの友達にローリングストーンズを勧められて、こづかいで買いました。当時、薬物問題で日本公演は中止になったのが残念で今も覚えています。
ビートルズとは違った、危険なアウトローの匂いがする曲には、禁断の果実の怪しい魅力があります。
2013年のNHKBSテレビの懐かしのローリングストーンズ特集でも、この曲が視聴者の選ぶベストテン上位にランクされたのは嬉しかったです。
私はレコード世代でなく、初めて買ったのがCDでした。けれどレコードやCDも初めて買ったときの気持ち、ドキドキワクワク感はどちらも一緒で変わらない気持ちなのかなと感じました。これから新しいものが出てきても同じような気持ちが続くのだと思います。
松田聖子さんの赤いスイートピー!
子供の頃初めて買ったレコードですで、何度も何度も聞きました。
聖子ちゃんの甘い伸びやかな歌声が素敵だし、赤いスイートピーは聴いてると情景が目に浮かんでくる不思議な力を持った曲です。
今はレコードやCDを買わなくてもスマホで音楽をダウンロード出来るようになり、それも便利で良いと思います。
でも、お小遣いを頑張って貯めてレコードを買うというのは、大人になっても記憶に残るもの、そしてその音楽と共にその頃の思い出もよみがえってくるので
レコード時代の良さだと思います。
レコードを初めて買った時の印象を忘れられない人が多いんだなあと感じました。子供の頃にお小遣いを貯めて…という方はワクワクしながらレコードを買ったんだろうなあと想像できます。レコードと聞くと昔の懐かしい感じがしてとてもいいですね。
光GENJIの「ふりかえって…Tomorrow」ですね。STAR LIGHT、ガラスの十代、パラダイス銀河の名曲はもちろん、剣の舞は衣装もパフォーマンスも超絶カッコイイ。内海くんがねぇ~またカッコイイんだな。
まずレコードといった言葉に敏感な世代と、職業としている人以外ピンと来ないことが分かります。CDでさえ古くなり、今やダウンロードという手段で音楽を楽しむ時代。でも初めて購入したレコード話題はかなり盛り上がります。
皆さんの、初めて買ったレコードへの思い入れを感じました。私はレコードを聴いたことがないので、興味が湧きました。
レコード=洋楽というイメージがあったので、初めて買ったレコードが山口百恵さんやジャニーズなどの、アイドルという人が多かったので驚きました。
「レコード」と限定されているだけあって、懐かしい曲名、アーティスト名が並んでいますね。
でも、若い子も実際に聞いてみれば「この曲知ってる!」となる曲が多いと思います。
ちなみに、私が初めて買ったのは尾崎豊の「15の夜」でした。
私はレコード世代なので、他の方々がどんなレコードを最初に買ったか気になりました。ツイートを読んでいると、知らない曲もあり、当時人気があったのだろうなと想像するのが楽しかったです。もちろん知っている曲もあり、イントロを思い出して懐かしい気持ちになりました。
40代以上の方なら初対面でも盛り上がれる話題で、思わず見入ってしまう内容です。洋楽でも邦楽でも各々の歴史やエピソードを思い返しその時自分が何をしていたか思い浮かべている様子がよく伝わってきます。お小遣いやお年玉を握りしめて買いに「レコード屋」へ行くというのは自分にも思いでがあります。
初めて買ったレコードは吉田拓郎の結婚しようよでした・大夫前になりますが、今も現役で吉田拓郎はがんばっていると思います、そんなこんなで凄く、歌自体が今も歌い繋がれていると思います、今でもファンも多いとても良い歌です。
初めて買ったレコードはドラマ家族ゲームの主題歌で長渕剛のgoodbye青春。まだ売れる前の長渕剛が家庭教師役ででていました。怖い人の役が売れてからイメージが崩れると言って再放送されなくなり、この歌も歌わなくなりました。
懐かしさを感じました。今はダウンロードで音楽が聞けて携帯にも入れたりできますし、簡単に音楽に親しめるようになりましたが、昔はCDを買いに行っていたなと幼い頃母にせがんで買ってもらったCDを思い出しました。
初めてのレコードというのは、やっぱり印象としてしっかり残っているんですね。私の場合も、大好きだった歌手のレコードを買ったのでそのことを思い出すことができました。この記事は、懐かしい気持ちにさせてくれる内容でした。
40代から50代に人は初めて買ったレコードは洋楽、というような方が多い感じがします。自分と同世代なので分かる感じがします。若干ジャンルは違いますが。
中森明菜やジャニーズ初期(たのきんなど)のレコードを初めて買った人も多いのではないでしょうか。
初めて買ったレコードはピンクレディーの『UFO』です。振り付けも覚えて、カラオケ行ったら適当に振り付けしながら歌っています。当時のピンクレディーはヒット曲が多くて私はミイちゃん派でした。ケイちゃんは男子に人気があるそうです。
面白い質問ツイートです。
{はじめて買ったレコード}の段階で世代が
浮彫になるので・・今の若い世代は、もうレコードを
売ってる風景を知らないんじゃないですかね??
そう言う当方も、新しいLP版の発売日とかは
良く並んだものでした。そして、結構40~60代の方も
ツイートを利用してるのだなあと。同世代を感じて、ほっこりしました。
初めて買ったレコードはやっぱりそれぞれの年代によって違うんだなと感じました。今のこたちは全部アプリとかでのダウンロードになるのでレコードとかは買わないだろうなと。初めて買うのが洋楽のレコードって意外と多いんだなと思いました。
初めて買うレコードは誰にとっても思い入れがあるものだと感じました。いい音楽は自分にとって潤いや刺激を与えてくれ、
生きる原動力になるように思います。特にレコードを所有するということが少なくなってきた今、とても貴重な事だと思いました。
私もレコードを収集してますが初めて買ったレコードは未だに大切に保管してます。CDよりも思い入れがあるのは盤を触らないように恐る恐るターンテーブルに置き、針を落とした瞬間と音が鳴った時の高揚感だったんですよね。今でもその気持ちは変わらないです
寺尾聡さんや、カーペンターズなど名だたる、昔なつかしい昭和歌謡をいろどる名曲を作り出した方々の話題で持ちきりでした!とてもなつかしく、青春時代を思い出させてくれました。名曲は何十年経っても決して色あせることがないのだと感じました。
フィンガー5のLP「個人授業」でした。ジャクソン5のベンのテーマのカバー曲が収録されてました。トンボメガネのアキラくんと末っ子の妙子ちゃん、懐かしい。三男の正男くんが好きでした。正男くんは、都内で居酒屋さんやっているらしい。行ってみたいな。
今もレコードはあるので少しは最近の曲もあるのかと思いきや、ビートルズ、中森明菜、新田恵利ぐらいしか知ってる名前が見当たらなかった。見事にレコード世代だらけと思われる。ツイッターも幅広い年代がいるなあと思った。
「初めて買ったレコード」というテーマは中々面白い。回答は多種多様だが、ツイートを見ていると、年齢層やその時々の時代背景が透けて見えてくるようである。ふと思ったのだが、このテーマで、年代別に洋楽・邦楽ジャンルそれぞれでリスト化してみても良いように感じた。
私はピンクレディー世代の女性です。小学生時代にお年玉で初めて「UFO」シングルレコードを買いに母親と一緒に行ったのを今でも覚えています。大好きだったので、それ以来、新曲が出るたびに買っていました。同世代のツイートがあると共感できるので嬉しく思いました。
レコードを買ったことがないので、曲名を見て、こんな曲がレコードで発売されていたんだなと感じました。レコードで発売されていたのはずっと昔だと思っていましたが、知っている曲が多っかたのが意外でした。今はダウンロードする時代ですが、レコードのジャケットを見ながら曲を聴くのもいいなと思います。
幼い頃に丁度レコードからCDに切り替わる時期に育ったので、レコードを買うという体験をしたことがないのですが、
このまとめで挙げられているタイトルは、どれも知っているものばかりで、意外と遅くまでレコードでリリースされていた楽曲が多いのだと分かりました。
懐かしいですね
初めて買ったレコード
人それぞれですが
中森明菜などの昭和アイドル
それとカーペンターズやビートルズなどの洋楽
当時は芸能界や欧米というのは本当に憧れの世界でした。
その憧れが形となったものがレコードという感じで
レコードそのものが特別な存在だったように思います。
とか言いつつ私が最初に買ったレコードは
ザぼんち「恋のぼんちシート」だったりします(笑)
みんな、初めて買ったレコードは思い出深く覚えているものですよね。
僕も、初めて買ったCD、テープ、レコード覚えています。
そして、文字通り擦り切れるほど同じ曲を何度も聞きました。
懐かしい思い出と共に曲が頭の中で流れます。
初めて買ったのがCDではなくレコードという点で物凄く親近感が湧いてきます。レコード=昭和の良き物、良き思い出という感じがしますし、みなさんが初めて買ったレコードの殆どをリアルタイムで聴いていたので当時の事が思い出されました。何十年経っても初めて買ったレコードというものは記憶に強く刻み込まれているものなんですよね。
初めて自分のお小遣いで買ったのは、キャシャーンの主題歌だったと思います。ジャケットもなんとなく覚えています。犬型ロボットのフレンダーが大好きでした。まだ幼稚園児だったけれど、あの劇画タッチのアニメに衝撃を受けたのを覚えています。
初めて買ったレコードっていったら年がバレるけど、私はシャネルズでした。お小遣い貯めて買った記憶。なつかしい思い出だけど、またレコードできいてみたいなって思います。あのレコードって何処に行ったのかな。思い出せないことが悲しい。
レコードを買ったことがないのですが、きっと初めて買ったレコードの思い出って大切なんだろうなぁと感じました。昔に流行った曲がたくさん記事に出てきたので、聴いてみたいですね。昔の曲は今の曲にない良さがありますよね。
多くの人にとってはじめて買ったレコードは記憶に残る思い出なんだなと思いました。今では、スマートフォンやパソコン上でYouTubeなどにより簡単に音楽が聞けるので個人的には買ってまで聞かなくていいと思っていたのですが、レコード、今ではCDを買って音楽を聴くことには音楽を聴くということ以上の価値があるのかもしれないと思いました。
レコードの世代の話でとても懐かしく感じました。初めて買ったレコードは洋楽派も多いんですね。自分のお金で買えるようになる時に少し大人になっていたからですかね。自分のこども達はレコードを見たことがありません。
私はレコードを見たことも聞いたこともないので、記事の中で紹介されている曲はどれも知らない曲ばかりでした。でも、レコードにはきっとCDにはない魅力があるのだろうと思うので、機会があったら聞いてみたいと思いました。
世代によってやっぱり初めて買ったレコードも様々で読んでて面白かったです。平成生まれの方だとレコードを買ったことがある人ってあまりいないでしょうから我々昭和生まれの特権でもあるなあって感じました。私はちなみに沢田研二さんの「ストリッパー」というシングルレコードを買ったのが初めてのレコードデビューです。
初めて買った「レコード」とのことで、自分より少し年代が上なのかな、という印象ですが、
その年代の方々がどんなレコードを選んで買っていたのかが分かって興味深かったです。
私が初めて買ったCDは何だったかな…と思い出しながら読みました。
年代的に興味深く楽しめる記事でした。テーマが「初めて買ったレコードは?」という時点で年齢がある程度絞られますが、どんなレコードかでさらに皆さんの年齢まで勝手に想像してしまいます。音楽好きな方もそうで無い方も、思い出を語る時には楽しそうで生き生きしているように感じます。
コメント内容から、その人の青春時代みたいなのが連想出来て面白いですね。私はウルトラマンのレコードで、ゼットンに倒されたウルトラマンとゾフィーの会話が収録されているレコードでした。まあレコードとはいえ音楽ではなかったのですけどね。こんな風に人ぞれぞれ色々あるな~と楽しませてもらいました。
ピンクレディーのレコード、中森明菜のレコード、などをお年玉とかおこづかいで買った記憶があります。よくピンクレディーは良く踊りながら聞いていました。懐かしいです。あの頃は、楽しかったです。また子供時代に戻りたいです。
ピンバック & トラックバック一覧
custom sports wristbands
初めて買った「レコード」は? | トピコレ