90年代は名曲の宝庫

@morningsong7 90年代のスクエア作品は名曲揃いなんで買います🎮
— yuTHkE"KANA"sacy(@yuTHkE_K98)Fri Apr 24 09:39:30 +0000 2020
今日から連続夜勤、出勤時間まで80~90年代の名曲を聴きながらダラダラ~、季節感なしの曲が続いておりますが😄
一部をご紹介
広瀬香美「ゲレンデがとけるほど恋したい」globe「DEPARTURES」と冬歌の直後にプリプリ「世界でいちばん暑い夏」、杉山清貴オメトラ「君のハートはマリンブルー」
#懐メロ
— masaG(@masaG_nonbili_G)Fri Apr 24 01:29:34 +0000 2020
@756san こちらこそバトン有難うございました!!
おおお、聞いて頂けましたか90年代名曲の数々…
あの頃流行した曲たちは色褪せないものです…
「ただ泣きたくなるの」良いですよね…サビの伸びやかな声が好きです…
— ハマー@物語(@hama_mono)Thu Apr 23 13:25:18 +0000 2020
リトルネプチューン
90年代らしい名曲
— チスダ(@y1a3StPXlPzBVvT)Thu Apr 23 13:11:55 +0000 2020
@yaooo_hpibpigpi 本当に!また観たいから鑑賞会したい😭色々話してほしい😭😭😭MIRACLE STARTER!!!名曲😭90年代後半ジャニーズの良いところギュッと詰め込んでる😭😭😭もっと後輩達にも歌い継いでほしい、、、
— E…..C…..C…..O(@stn17dk)Thu Apr 23 10:10:43 +0000 2020
『Image』が実はスコアの中でやりたい曲としては、一番名曲の数が多く詰まってると思ってる。そして90年代、LUNASEAに初めて出会った時に、『Image』のジャケは本当に刺激的だった!
— harura-rarara♪@皆無事に健康に(*δ∀δ*)(@harura_ran2)Thu Apr 23 09:35:44 +0000 2020
@mimica_wiz ほんとそれ(σ・ᴗ・ )σ
亡くなった時はめちゃくちゃショックやった😭
マイフレンドはスラダンだね!!
こうやって振り返ると90年代のアニソンも名曲多いわ(´ー`*)ウンウン
— kenken(@ken_ken_wiz)Wed Apr 22 22:33:24 +0000 2020
CHAGE and ASKAや西城秀樹、野口五郎の影に埋もれてあまり有名にならなかった人がおってだな…()
個人的には渕上史貴さんも90年代のトップ入ってもええなぁ思う、『氷のまなざし』と『夢で終わらせない…』は名曲やで。
— 山ちゃんGAMING CHANNEL(元ぐぐたす民)(@IJarmySEVEN1967)Wed Apr 22 07:08:03 +0000 2020
@onigiri124 YOU GET TO BURNING名曲やね俺も好き 90年代曲ならではのフックがある
— だーすな(@dsn_michael)Tue Apr 21 13:55:32 +0000 2020
そんなサビ?!そんなおしゃれなメロディある?!っていうような80年代、90年代の名曲をテレビで聞いて、好きになることよくあった。小泉今日子のあなたに会えてよかったとか。ユーミンのANNIVERSARYとか。Indigo Waltzもその一つになった…。
— ∠もえにし(@moenishi_pg)Tue Apr 21 13:55:31 +0000 2020
@Yamakasu_LP ありがと〜
ボレロ最高だよね本当に
それ以降も名曲いっぱいあるけど、やっぱミスチルは90年代が1番好きだな
— 倫理(@Rinri_Special)Tue Apr 21 11:42:24 +0000 2020
ちなみにメールでも書いたけどロマンシングストーリーも名曲なのよね。こちらはオシャレな90年代のディスコっぽいサウンドの仕上がりになっていて、個人的にはサビのフレーズが印象に残りますね。同じメロディのフレーズをどんどん変化をつけて発展させてく感じがたまらないですね。
— A野164号/Aの164GO(@A_no164go)Sun Apr 19 23:43:25 +0000 2020
【575】Smash Mouth『Fush Yu Mang』(’97)米スカコアバンド。Fishboneらに端を発するスカパンク/スカコアブームは、ノーダウトあたりまで含めると90年代を通して大きな潮流として存在感を放った。ジャマイカのレゲエバンドWarのカバー「Why Can’t We Be Friends」は本家ともども記憶されるべき名曲だ。
— アンテナ無し@北摂(@Niea_2017)Sun Apr 19 16:51:23 +0000 2020
90年代懐かしい🥳
壊れかけのRadio大好き❣️
輝きながら、、、も好きだった。徳永英明は言うまでもなく名曲揃い!
#関ジャム
— ともっち(@tomotti_san)Sun Apr 19 14:35:39 +0000 2020
たず以外の自分のCDって松田聖子ちゃんと80/90年代の名曲集だから絶対に晒しても年齢バレない自信ある
— 🐰(@mmmmjjss)Sun Apr 19 14:05:39 +0000 2020
@mentality2347 90年代を感じられる名曲がたくさんですよね!「この街で君と暮らしたい」なんかもステキ…
— 矢政(@Yamasa_ifcz)Sun Apr 19 13:30:43 +0000 2020
@maaya_tweet @yoyoyo04128160 @omocitabetetai ドクターコトーわたしも好き。あれは名曲✨
90年代は音楽聴いて未だに思い出すドラマ多い✨
そうだよねー!
aikoも出てきたし、モー娘。も、LOVEマシーンがまさに世代だったー✨
同じくらいであゆかなー?
わたしは90年代後半からV系にハマっていくので、同じく音楽シーンに疎くなるのです…😇
— ネイ(@ney_kmy)Sat Apr 18 16:11:37 +0000 2020
ヒップホップに疎い私が思う90年代の名曲は、Group HomeのLivin’Proof。スチャダラパーのB-BOYブンガクも捨てがたいけどやっぱりコレ
そういえばどっちも95年の曲じゃない、Real Hip Hopも95年だしなんかすごい年ね
— クラブ通い水橋さんbot(@DJ_ParuParu)Fri Apr 17 22:28:11 +0000 2020
@carrakaze_ZARD 休止期間がだいぶ長いので復活するかわからないですね💧
90年代のスピッツも名曲ばかり!
マサムネの声も良しです👍
— ツカpaccho!(@pingoro2)Fri Apr 17 13:19:42 +0000 2020
やっぱり90年代の音楽は響く名曲が多いです!古いとか時代に乗れてないと思われようと良いものは良いのだから良いんです‼️
— 大山きか(@Kikakifa)Fri Apr 17 08:59:10 +0000 2020
90年代はやっぱ名曲多い。
#Mステ 久々に見てる。
— こたつぬこ@趣味垢(@fuku_parsley)Fri Apr 17 12:37:15 +0000 2020
@shomma0703 90年代の音楽達は色褪せませんね
名曲がとても多い気がします
— まみ(@mamihiguchi01)Fri Apr 17 14:29:17 +0000 2020
ディスカッション
コメント一覧
90年代は名曲揃いだと記事を読んであらためて思いました。例えば、つんく♂さんプロデュースのモーニング娘のラブマシーン、UFOなど、当時ないような曲がたくさんでてきたのでとても心に残っています。またアニメでもバスケットアニメのスラムダンクの歌でマイフレンドは、いまでも耳に残っています。
まさしくタイトル通り、90年代は音楽の宝庫だと思います。ツイートを見ると懐かしい名前や歌がぎっしりありました。皆さん、あの頃が好きなのは一緒なのですね。あの時代はMステやダウンタウンのHEYHEYHEY、夜もヒッパレなど、音楽番組はかかさず見て一緒に歌っていたのを思い出しました。
90年代といういろいろなジャンルでニューミュージッシャンが台頭、活躍した時代を思い出すことができます。新型コロナ騒動で暗くなっている現状において、明るく活発な時代を思いだすことができ、気分転換と同時に気分が明るくなりました。忘れかけていた曲も思い出すことができて楽しい記事が多くありました。
この曲知っている!というものがたくさん挙げられていて、もう一度聴きたくなりました。また一方で全然しらない曲も挙げられていたので、それも聴いてみたいなと思いました。皆の感想に一気に懐かしい気持ちになれました。
90年代、私にとっては子供を二人授かり、会社も入社5年~15年と面白くなったころ。
帰宅して子供を寝かしつけた後の、21、22時台のテレビドラマ主題歌が印象深く、名曲も多かったと思います。
私はサザンオールスターズの大ファンで、常盤貴子さんの話題作、悪魔のKISSで使われた
エロティカセブンなどはワクワクして大好きでした。
ど真ん中世代なので、それぞれのツイートに頷きながら記事を読みました!凄く懐かしいです。
現在、色々と自粛ムードで家で過ごす事が増えましたが、在宅仕事のお供に90年代の曲を聞きながら乗り切っていきたいです。
「90年代は名曲の宝庫」をテーマにツイートが羅列されている形だが、自身の90年代は社会人になりたてのころで思い入れも強いため、ツイートの羅列ではなく、ランキング形式(曲名、アーティストなど)の方が興味を持って見れると感じました。
私も、90年代の曲に名曲が多く感じています。
でも、それは90年代が私の青春時代であり、その頃の思い出と重なってより、名曲に聞こえるのだと思います。
私が子供の頃、私が生まれる前の懐メロを聞いて懐かしんでいる両親を見ましたが、私は何が良いのかいまいち理解することが出来ませんでした。
やはり、自分の感受性の豊かな頃に聞いた曲が一番だと考えられます。
90年代はついこの間のような気でいたのですが既に20年以上経っている事に気付かせてくれたのがこのサイトでした。と言うのも皆さんがあげていらっしゃる曲の中に1回は聴いた事があってもすっかり忘れている曲も結構あり、さすがに20年以上も前だと記憶もだいぶ薄れてしまっているのだなと実感しました。懐かしい曲の数々でしたが今でも現役で元気に活動しているミュージシャンも数多くいますので息の長さには頭が下がる思いです。
90年代は確かに名曲の宝庫と言えますね。スピッツのロビンソン良く聞きました。フレーズが優しくて切ない感じの歌が、その時の人達の心情だったのかもしれません。90年代のイメージは、レインボーの明るい色合いです。
書き込み読んで、懐かしい?と思いました。私ドンピシャな、時代です。CD いろいろ買ったの、おもいだします。ジャケットの写真も素敵なのも多かったですが、近頃は、ダウンロードが主流で、なんだか残念な気がしてます。
90年代はスピッツやミスチルなど、今は大御所であるアーティストが登場した時代。徳永英明やユーミンも精力的に活躍していました。また、小泉今日子もアイドルの殻を破り素敵な音楽を発信してくれました。渕上史貴とか渋いところも言及されてますが、たしかに90年代は名曲の宝庫です。
90年代ってZARD、WANDS、DEEN、T-BOLANなどのビーイング系もこのあたりですよね。
当時はビーイング系が好きで、ついつい口ずさんでしまう歌が多いなぁ。
あと、TRF、globe、華原朋美、篠原涼子、安室奈美恵とかの小室ファミリーなる小室プロデュース作品も90年代ですよね!
そう思うと、いまだにカラオケで歌ってるから、名曲が多いってことだよね。
90年代は名曲が確かに多かったと思います。Twitterに上がっていたもの全部は正直知りませんでしたが…。挙がってないところだと、大黒摩季とか、オザケンとか、つんくなんかも歌っていましたね。小室ファミリーってこのくらいの時代でしたか?
90年代というと私は生まれたばかりで、当時は物心がついていませんでしたが、90年代の名曲は今でも歌い継がれている曲が多いなと思いました。
大学時代にアコースティックギターを始めてからは90年代の名曲に触れる機会が多く、気づいたら歌っている自分がいました。
特に、スピッツの「チェリー」、SMAPの「夜空ノムコウ」とKinKi Kidsの「フラワー」は今では十八番の曲になりました。
また、私はジャニーズが好きで、90年代にデビューしてなおかつヒット曲を出したグループの多くが現在も活動しているのがすごいと思いました。その曲を後輩たちが歌っている姿を見て、今でも歌い継がれていることを実感し、これからも歌い継いでほしいと思いました。
90年代というと自分が物心まだついていない時だったのですが、知っている曲も多く、ずっと歌われていた名曲も非常に多いと感じました。この記事を見て、また改めて90年代の曲を聴いてみたいと思ったので、今度聞いてみようと思います。
「90年代は名曲の宝庫」こちら確認しまして、皆様のコメントの多数とても、懐かしくかつ、今聴いてみても自分自身でも名曲の数々であるなとヒシヒシと感じました。
というのも、80年代のアイドルたちにはない、歌の表現力に奥行きが感じられました。
このような歌は永遠に残していけたらと感じています。
90年代、私は社会人として日々を忙しく過ごしている最中であった。こちらの書込みを見ても、当時のヒット曲は心に響くものが多かったように感じる。たまに音楽番組等で特集しているのを見るが、今でも口ずさめる曲が多い。当時、曲のネット配信などはまだなく、CD等で聴いていたのが懐かしい。
結構知ってる曲もあって自分の好きな曲もありなつかしいな?という気持ちになれました。ツイートのみの記事なので、何件かYouTubeなどの動画などが貼り付けてあったら改めて聞くこともできるしうれしいかなと思いました。
90年代は小学校、中学校、高校、大学を過ごした時期なので音楽をよく聞きました。
ツイートでコメントしているフレーズを見ても分かる、分かるとにやにやしながら
読んでました。
社会人になると音楽を聴く時間、音楽番組を見る時間がなくなり最近は音楽とは疎遠には
なってましたが、久しぶりにあの時(90年代)の音楽を聞いてみようと思いました。
90年代と言えば、バブルの頃かな。歌って踊れる、小室哲哉プロデュースのTRFやglobe、ダウンタウンの浜田雅功のWOW WAR TONIGHT、篠原涼子 with t.komuro そして安室奈美恵、懐かしいです。華原朋美も可愛かったです。
いや、本当90年代はJ -POP最盛期でしたよね!
自分が青春を過ごしたから、と言うわけではなく、絶対そう思います。
もう一度あの頃に戻りたいな!なんて思いながら見てました。
今よりだいぶ不便な時代でしたが、今よりずっと良い時代だった気がするのは私だけでしょうか?
90年代は本当に最高の音楽ばかりです。
この時代は音楽全盛期で盛り上がっていましたし、みんな元気でした。
この頃の音楽の特集が今テレビで名曲として取り上げられているのは、いつの時代でも霞まない音楽性があったのだと感じます。
90年代は最も音楽が売れた時代なのに、懐メロと現代の間にあって今はあまり光が当たらないですね。
この記事の中のツイートにもあるように、私は当時バンドに傾倒していたのですが、ヒットチャートもよくチェックしていて好きで聞く曲もありました。
ジャンルを問わず良いものは良いといえるのは、クオリティが高い音楽が多い時代だからこそでしょうね。
私は90年代の曲をほとんど知らないのですが、記事の中におすすめの曲がたくさん出てきていたので、どんな曲なのか興味が湧いてきました。モー娘。は最近もまだ活動しているので、90年代から活躍していたことに驚きました。
列挙されたタイトルは、確かに名曲なのです。
でも、ヒットしたから残ったのではないかと、もやもやが晴れません。
わりとマニアックなタイトルやバンドを挙げている人もいて、「同志よ!」と連帯感を持ってしまいます。
誰もが90年代を思い出すビッグヒットと、個々人の心に残る名曲は違うものだとしみじみ思うのです。
昔の歌謡曲も大好きですが、90年代も心に残る曲が多かったなぁと共感しています。でも自分が好きな曲がほとんど挙げられていなくて、ちょっと寂しい気持ちにもなりました。あの頃はヒットが連発していたから、時代を代表する曲として名前を挙げられるのも大変なんだなぁ…と感じました。
私も90年代に青春時代を過ごしたので想い出の曲がいっぱいです。広瀬香美もZARDもglobeもスピッツも…小室哲哉さんの曲が特に好きでした。曲を聴いたら当時の気持ちが甦ってきます。CDもいっぱい買って音楽番組も楽しみで、最高の時代でした。
「スピッツ」「aiko」「モーニング娘。」が90年代だという事に気付く、時の流れを感じました。現代っ子にとっては既に昔の音楽なんですね。けど、今だに新曲を出したり、音楽番組に出演し続けているのはすごいですよね!
ツイートしているみんなの熱い思いが伝わってきました。globe、ミスチル、スピッツ…。アーティスト名や曲名を読んでいて、とても懐かしい気持ちになりました。90年代は本当に名曲が多いと思います。個人的には、小沢健二さんが大好きです。
90年代ですねー。この時代の文化って、21世紀とちょっと変わりました!?。ハロプロのスタートだとか、あゆやaiko、思い入れある方がいらっしゃるでしょうが、私は、内田有紀の「幸せになりたい」(96年)が好きでしたねー。切なくって、しびれました。21世紀って、あまり切なくならない感じしません!?。
90年代はホントに名曲ぞろい!というかカラオケで歌える歌、歌いたい歌、みんなで盛りあがる歌が本当に時代でしたね。ミリオンセールス曲もバンバン出てたから、自然にフルコーラスくちずさめていた。今はサビしか知らない曲やファンだけしかノレない歌が多くて、つまんないなあ。
テーマが分かりやすいので読みやすかったです。
ツイートを眺めているなかで、アーティスト名や曲名はもちろん、タイアップになった作品名などが出ると、途端に記憶がよみがえり、懐かしい気持ちで一杯になりました。個人的にはCMのタイアップにも時代が現れていると思います。バンドブームが起きたのもこの頃で、特にB-ing系アーティストの勢いが強かったと思います。名探偵コナンやSLAM DUNKなどのタイアップもB-ingが担っていました。また、ジャニーズでいえばTOKIO、V6、KinKi Kidsが続けてデビューしたのも90年代です。息の長いエンタメ業界が頭角を現した世紀末でした。今でもカラオケランキングの上位には必ずこの世代の曲が入ってくることには納得です。ちなみに私の選ぶ90年代の代表には、尾崎豊は外せません。
今も素敵な曲は次々出されているでしょうが、やはり青春時代に聞きまくった曲というのは特別です。コロナ疲れを吹っ飛ばすのに音楽の力だって必要です。90年代の名曲たちを一挙に流す、そんな番組をバンバンやってほしいものです。
90年代に流行った曲って、30年近く経った今聴いても、全然色褪せていないと思う!
中でも一番スピッツが大好きだったなー。
「空も飛べるはず」や「チェリー」を聴くと、あの頃の甘酸っぱい気持ちが蘇るんだよね。
90年代に出された曲に対して、思い入れのある人が多いと感じました。アイドルからバンドまで、各ジャンルにおいて、今でもよく聞かれる曲が登場したのだと思いました。自分にとっても、90年代後半くらいから馴染みのある曲が増え、懐かしい音楽シーンだと言えます。
90年代はいい曲多いですよね。
バンドとかもたくさんいたと思いますし。
スピッツとか私も好きです!
ドラマやアニメのの主題歌を挙げている方も多いってのは、
主題歌がいいってのもあるんだろうけど、
90年代はドラマとかアニメの内容そのものが面白かったからってのもあるんでしょうね!
もちろん今の時代の曲も、良いものがありますが90年代は最高ですね。時代として、CDの売り上げでミリオンなんて良くありましたし、音楽番組も盛り上がっていたような気がします。私は個人的にはZARDが最高だと思っています
本当に90年代は名曲が多い。久保田利伸やミスチル、スピッツ、そしてシンガーソングライターも多かったと思います。懐かしく良い時代だったなあと思いますし、CDレンタルをたくさんしました。中村あゆみや竹内まりや、アルフィーも大好きでした。
90年代は確かに名曲が多くて、よくカラオケで歌いました。今でも歌っていますが…徳永英明さんの曲はみんな名曲。「最後の言い訳」とか、ともっちさん推しの「壊れかけのradio」とか。あと今でも活躍されてる福山雅治さんも、90年代にもいい曲出されてます。「melody」「HELLO」も大好き。そう考えると、福山さんってロングヒットメーカーですね。
題名通り90年代は名曲が多いので、皆さん、色んな曲やアーチストを挙げておられて楽しいです。個人的には、ベタかもしれませんが、ミスチルやZARDの曲が良いです。イノセントワールドや負けないでは、自分の脳に刻み込まれていますので、今でも無意識に口ずさむことがあるほどです。
90年代の曲って、日々の癒しにもなってるし、若返る感じがする。昔、聞いてた曲って、なんで歌詞までしっかり覚えているのが凄いって思う。最近の歌は全然覚えられないのに。松田聖子や中森明菜の曲を聴くとついつい口ずさんでしまう。
90年代はホントに名曲ぞろいですね。
90年代のアニソンは特に好きです。
幽遊白書とか、マジックナイトレイアース、セーラームーン、スラムダンクなどop,ed曲なんかは今でもカラオケで歌います。
安室ちゃんやZARD,KINKI KIDSの曲もいい曲出してますよね。
「CAN YOU CEREBLATE?」「負けないで」「青の時代」は特に好きです。
90年代は名曲の宝庫、よく分かります!未だにカラオケで歌ったり、作業BGMとして流すのは、90年代の曲ばかりです。人生の中で1番曲を聞いた時期と被っているのと、興味がないアーティストでも、ヒットチャートのランキング番組などで覚えたりで、よく聞いていたからかも知れません。有名アーティストが、アニメの主題歌を歌っていたりもしたので、ジュディマリ、イエモン、T.M.Revolutionなどには、そちらからハマりました。
小室哲哉プロデュースの曲が、どのアーティストでも必ず一曲くらいは今でも口ずさめるのが、やはり凄いなぁと思います。
90年代は名曲の宝庫ってのはすごく納得させられます。読んでみまして私が知らない曲なんかもあったんであとで聴いてみたいなあって感じました。90年代の曲は私もかなり今でも聴いてる曲が多いですし10代後半から20代を駆け抜けた時代でもあったんでまさに青春時代に聴いていた曲ばかりで印象に残ってます。
すごく同感!90年代は名曲だらけです。
共感できる人が沢山いるみたいで嬉しい。
私の青春、そして今聴いても色あせない曲ばかりですよね。
お気に入りの曲がみなさんそれぞれ違うと思いますが、どれも名曲で知らない曲はない!
90年代といえば、私にとってはユーミンです。ドライブに行く時はカセットを必ず忘れませんでした。多感な時期を共にしたので、「翳りゆく部屋」などは今でも涙なしには聴けません。90年代はまさしくユーミンの時代だったも思います。
私も90年代の音楽が好きですし、小学生だったので聴いた曲もたくさんあります。ツイートの中には知らない曲も結構ありました。個人的には、バンドが好きなのでMr.ChildrenやTHE YELLOW MONKEYの曲を聴いてました。他にも、このような感想を見れたら面白いと思います。
このまとめ記事を見て思い出す曲もあります。確かに名曲が多く出た時代だったのかもしれません。メジャーシーンではミリオン級の曲もありましたが、インディーズは個性的で面白いアーティストもたくさん出てきました。90年代も良かったなと思えて、懐かしい気持ちになりました。
90年代は名曲が多いというよりも、平成2年~11年の間であることから、昭和が終わり平成前期の頃の楽曲は、昭和では珍しがられていたジャンルやコスチュームやメイクが当たり前となって世に出てきた。YMOや沢田研二といった時代を先駆者たちに時代が追いついた感じでしょうか。