9月入学案賛成or反対?

9月入学式になったら
夏休みが受験とかになるんやろ?
えぇ、夏休みに海行ったりBBQしたり花火見たり夏で出来ることが出来なくなりそう。
— モリくん(アンブレイカブルボディ)(@NEWmoritakigame)Thu Apr 30 15:11:06 +0000 2020
@ranpascat 等の事が最初は起こりがちです。なので、9月入学になると、その最初の躓きも少なくなると。或いは、保育園や幼稚園の様子を見て、入学時期を早生まれの子達は選べる制度になってもいいし、発達障害の子も選べてもいいのでは?と思っています。ついて行ける時に学校に入った方がいいと思っています。
— Tomato(トマトママ)(@DingTomato7)Thu Apr 30 15:10:59 +0000 2020
@516Zn 9月入学賛成派です。専門学校に通ってますが、学校の開始が遅れると授業全部に遅れがでて2年間とゆう短さなのによりすごく詰め込まれます。自分が通ってる学校なので仕方ないと言えばそうかもしれませんが、同じ授業料をはらっているのに卒業に間に合うように焦って教えられるより、9月入学にして、
— 就活生(@b3FT2JLAJP2qF6i)Thu Apr 30 15:10:53 +0000 2020
9月入学になったら、息子は今で言う早生まれってやつになるのか。がらっと状況が変わるね。
— CHA(@CHA43221231)Thu Apr 30 15:10:46 +0000 2020
9月入学案、もし決まったら嫌だな。
こんな土壇場で突貫的に導入するものじゃないよ。
学力の差なんてコロナ以前からあったでしょうに…学校再開してる地域でも勉強しない子は一定数いる。休校中でも真面目に家庭学習してる子はいる。
小1小6中3先行再開って。
文科省もうちょっと真面目に考えて。
— さしみん(@sashimin_5)Thu Apr 30 15:10:40 +0000 2020
9月入学の件は、思い付きや勢いで決めるより、もう少し慎重に、文科省が議論し尽くしたデメリットなどを共有して、判断するような冷静さが必要だと思っています。大学生からは9月入学でもいいのではと元文科事務次官の前川さんも賛同されているので、デメリットよりメリットが大きい可能性はあります。
— 花衣(@crystal_000777)Thu Apr 30 15:10:03 +0000 2020
9月入学じゃなくてもなんでもいいから学校始めるのを全校同じ日にしてほしい
— 羊@抜毛症(@_Hitsuji_nemui)Thu Apr 30 15:09:52 +0000 2020
9月入学,半分本気で虚構新聞だと思ってるんだけど…….
— 実数(@rityo_math)Thu Apr 30 15:09:44 +0000 2020
@516Zn 声を上げる事は大切ですが
大人、又親の一人として君達が頑張ってる姿に胸が痛みます。
声を上げながらも今は勉強に力を入れて欲しい。
この様な事で苦しみ、勉強が手に付かなくなれば本末転倒!
私達は、今年の9月入学等有り得ないと考えているので、
何しろ勉強して先に進んで下さい。
大丈夫(^^)
— フリー(@M3pmURqYq08IK21)Thu Apr 30 15:09:16 +0000 2020
@hiroyoshimura 9月入学始業…現役の子供達が本当に望んでいると思うのですか?勉強の差がでるとか…4月に普通に始まってても個人の差はでるものです。休校が解除されてから土曜や夏休み等を活用して先生の力添えで短縮された学習を取り戻す…大変な一年になるけどそんな年もいつか貴重な想い出になるのでは…。
— みのり(@uSzEtM2HMwVUsn5)Thu Apr 30 15:09:12 +0000 2020
9月入学を考えるんだったらどうせ学年ズレちゃうし義務教育での留年制度も同時に議論してみてもいいと思うんだよな
— たまご(@egg_eng00)Thu Apr 30 15:08:43 +0000 2020
ずっと思ってたんだけど、9月入学ってさ、みんなの学年どうなるの??突然離れ離れとかは無いよね??笑
というか子供たちの意見聞いた方がいい気がする………🤔🤔
大人は決めるだけだけど大変なのは生徒と保護者やん🙄🙄
勝手に話し進めんなや👊👊
(すぐ消す)
— Hey!Sey!パイン🍍(@Heyseypainn)Thu Apr 30 15:08:29 +0000 2020
グローバルスタンダードが9月入学って言うけどそんなん知らん。
グローバル人間になりたい奴が勝手に半年休めばええやん。
子供たちの教育の機会奪ってまでやる必要ない。
— RSC(@sato_fukufuku)Thu Apr 30 15:08:26 +0000 2020
多分9月入学にする時何が大変かって、4月切り替えで運用してたシステムとかの書き換えだろうね。よく知らんけど。
多分少なくとも学校運営だけは予算の区切りとかも9月にしなきゃだから。詳しくは分からないけど。
— いっち-(@03_bsttar)Thu Apr 30 15:08:11 +0000 2020
ほんとにやだ。9月入学とかまじでやだ。せっかく同級生ベビー周り多くてみんなでワイワイ楽しくやってたのに!てか世界は9月入学当たり前とかなに今更いってんだよ。オンラインで教育受けられる準備を進めれば変わらずに済むじゃねーか。なんのための通信業界だよ。
— みき(@ringo_luv)Thu Apr 30 15:07:56 +0000 2020
@Covid19_Nagoya 学生ではなく親としての目線です。9月に収束しているとは限りませんが、9月入学が決定したとして、それは今頑張っている子達も無駄にはならないし、公立の資金不足によるサポート&勉強の遅れの問題も緩和するのでは無いのかなと思います。受験生が反対意見多そうですね。皆が恵まれた環境で自主学習を
— 2mamamama(@2mamamama1)Thu Apr 30 15:07:52 +0000 2020
@adagio_miracle6 9月の授業開始と混同していると思います。今年の9月入学というのは4/2~9/1生まれの人を追加入学させるのですか。無理です。繰り返しになりますが、今年は4月に入学は終わって、入学式や授業が保留になっているだけです。
— Danjyurou(@Danjyurou2)Thu Apr 30 15:07:46 +0000 2020
もういっそ9月入学にして、北欧や欧米みたいにしてもいいのではないのでしょうか。
働き方に倣い学習スタイル改革
やるなら振り切ってやってほしいです。
一大事だから慎重なのは理解してるつもりだけど、スレトス半端ない。
— すいか(@suika40580161)Thu Apr 30 15:07:37 +0000 2020
#9月入学
私が9月入学反対なのは1点のみ。
・学費の問題どうするの?
誰が払っても、誰かにしわ寄せがいくよ。
現行制度に賛成なのは、それで誰も損しないから。
教育格差?そんなもの9月入学にしたところで解決しないよ!
— びゅー(@byu_account)Thu Apr 30 15:07:24 +0000 2020
@Yomiuri_Online @gogoichiro 小池さんはそうだろうと思っていましたが、吉村さんまで舶来志向とは驚きです。
9月入学にしてメリットがあるのは大学だけでしょう。大学は9月開始・英語授業・社会人学生で運営すべきだと思いますが、小学生には可哀想です。やるとすればオンライン授業で飛び級を認めてあげるくらいでしょうね。
— 水槌(@midzuchi)Thu Apr 30 15:07:15 +0000 2020
@nhk_news 9月入学は今やることではないと思う。
コロナウイルスで学校再開できないからってすぐにそこに持っていくことは性急だし安直だと思う。
そうしたいなら日本の社会構造を根本的に変える必要もあるからそこを考えないと上手くいかない。
— もっちー(@mocchi7803)Thu Apr 30 15:07:00 +0000 2020
ディスカッション
コメント一覧
9月入学案が色々と議論されていて、案の定Twitterでも意見が割れているようですね。自分は9月入学については反対です。今まで4月入学をしてきたので急に9月に変えると言われてもという感じがします。グローバルの基準に合わせるとかいってますが。よそはよそうちはうちで4月入学のままでいいと思います。
4月でも、9月でも、決まってしまえば、慣れてしまうと、思います。新しい事をするときは、反対も、多いものです。メリットも、デメリットも、どちらも、あるとおもいます。世界的には、9月か、グローバルとは、聞いていますし、受験の時期に、いつも大雪の為いろんな措置がとられていることも、あります。学校だけでなく、年度末の件や、就職の件も、あるので、どちらともいえません。
反対です。
コロナ以前からそういった本格的な話があったという訳でもないですし、なんかコロナを利用しているような感じで、コロナ対策も後手後手になった政府が残り3ヶ月で道筋も見えないなさそうでまた、行き当たりばったりになりそうなので、子供とその親の気持ちももう少しわかってもらいたい。
9月入学には賛成です、世界的に見ても9月が一般的なので、グローバルな観点から見ても統一された方が良いとおもいますが、9月入学をこのコロナと一緒にはしない方が良いと思います、とても重要なことなので、今はコロナウイルスの終焉に向けて頑張る方が最優先だと思います。
自分の意見をまとめるうえで大変に参考になりました。反対意見が殆どであることがはっきりと分かるとともに、単に入学時期を半年ずらすという意味を越えた、一般的な日本人の情緒の根幹に響いてくる重要な問題であることも良く理解出来ますね。
9月入学賛成です。理由は、4月入学だと卒業が3月になります。ということは、受験生は冬から春にかけて受験をしなければなりません。日本では晩秋から春先にかけてインフルエンザを含めて体調が悪くなる時期です。そんな時期に入学試験を行うことに対し、以前から不合理を感じていたので、9月入学にして、7月8月頃に入試を行えばよいと思います。移行してしばらくは混乱もあるでしょうが、その時期を乗り越えればきっとよかったと思えるようになると思います。
私は今の9月入学案には反対です。9月入学の是非はともかくとしても、この騒動のなかで早急にやるべきことではないと考えます。変えるとすれば、教育だけではなく色々な業界に多大な影響を及ぼします。騒動の終息後に 慎重に議論をしていくべきものです。
コロナ騒動で目先のことしか考えてないのかと思います。9月入学というのはひとつの案として検討すべきことではあると思いますが、いつコロナが収束するのかわからない現在の状況で話し合うべきことでは無いと思います。
もし冬にまた第二波がきたらどうなるでしょうか?
もう少し落ち着いて長い目でみて冷静に考えた方が良いと思います。
いきなり9月入学になったら、今まで同い年で一緒に勉強してきた早生まれの子は1つ下の学年にいくわけで、そこでも勉強の差が出てきたり、早生まれの子はまた同じ学年をもう一度やり直すことになるので、そんな簡単に9月始まりとかにしないでほしい。また学費も1年分余計にかかるわけだし、色んな行事とかの組み換えとか、もちろん入試だったりも全部変えないといけないし、親の都合とかもあるし簡単に変えないでほしいです。
私が子供の親であればと言う点に基づいてですが、9月の入学は賛成したいと思います。今はこのような状況ですし、今すぐ学校に通わせてしまうようなことがあれば、またコロナウィルスの感染拡大につながってしまうことが懸念されてしまうからです。しっかりとこの時期に自粛を行い、9月に入学を行った方が良いと言えるでしょう。
9月入学は賛成です。短期的に見ると、学生の日々は非常に重要で学業だけでなく、社会性を学ぶ大切な時期です。
それと、今の状況で会社も社員を雇うのに時間を設けるべきだと思います。
春休みと夏休みの違いだけなので、数年すれば慣れると思うので、生活習慣にさほど影響はないと思ってます。
学生の皆さんには、しっかりと学校生活を送って欲しいです。
結論から先に言わせてもらいますと私は9月入学に反対です。
感染の危機について危惧する方がいらっしゃると思いますが今回のコロナウイルスの感染が9月に収束するとはまず思えません。
むしろ始業を9月にした結果ストレスを溜め込んだ人々が感染リスクの低い公園などの開放空間を散歩する頻度が上がり逆効果になる恐れすらあるでしょう。
なので9月入学を検討せずともこれから始めることができるよう対策を取る方が建設的なのではと考えます。
9月入学は現実的ではないと考えている人が多い印象でした。私も、新型コロナウイルスがきっかけで9月入学にするのは反対です。9月入学にするならば、時間をかけてゆっくり話し合って、子どもたちが現場の人たちに負担の少ないやり方で変えるべきだと思います。
今年すぐに9月入学というのは反対ですが、来年からなら一つの案だと思います。入学の時期を決めることよりも、オンライン授業を全国各地、格差なく行えることの方が重要だと考えてます。
そのため、オンライン授業がある程度整えつつ、来年9月入学の準備をしていけば良いのではないかと思います。
9月入学今は反対です。現在の状況では9月から通常通り再開できるかどうかも怪しいのではないかと思います。仮に9月入学というシステムに移行する方向で進めながら、また9月以降もコロナの関係で学校再開に支障が出るような事態になれば目も当てられません。今後の見通しがもう少し立つような段階になってから議論したほうがいいのではないでしょうか。一番混乱するのは子供たちだと思うので、なるべく決定が二転三転しないようにしてもらいたいです。
9月入学案については賛否両論であり、戸惑いの声も多いと感じました。コロナウイルスの流行で急速に議論が活発化した分、きちんと制度を作っていけるのかという不安は大きいと思います。大学についてはメリットがあると思いますが、小中高に関しては今急いで導入すると混乱するように思います。
海外の大学等は9月入学も多くそれに合わせれば海外の優秀な人が日本に留学してきてくれるでしょう。しかしながら、それでメリットを得られるのは一部の人であり、この記事にもあるように小学生や中学生といった義務教育の生徒にはメリットはあまり無いように感じます。
9月入学にしても良いのではないかと思います。現状、自分だけで勉強できる子もいるでしょうし、家庭教師が付いていて、学校の有無にかかわらず勉強できている子もいるでしょう。しかし、全国一斉の学校再開が難しい今、地域によっては徐々に学校再開という形でいくと、居住地区により学習の習熟度は変わってきてしまいます。また、遅れを取り戻すために夏休みも冬休みもなし、という事態になれば、生徒はもちろん先生への負担も大きすぎると思います。
9月入学について議論している人達はグローバルスタンダードとかのメリットを考えていたみたいだけど、社会としてそのような議論はほぼなかったのでコロナ関連で降って沸いた議論に見えます。来年の9月を目処に検討するにしても数か月で社会のコンセンサスを得なければいけないテーマなので、早急に結論するのではなく、しかし短期に議論を尽くしたいと思います
私は、9月入学に賛成ですが、反対意見にも参考にすべき意見が数々あるなしと感じます。コロナが落ち着けば、9月以前にも学習のフォローのためにも授業等は行われるべきだし、はっきりと詳細を示すことで安心する人が多くなるのではと思います。
9月入学に反対です。4月の桜の咲く頃に新しい出会いがあるのが日本の伝統であり、それが多くの国民の中で一番しっくりきているからです。また入学して半年も経たずに年があらたまるということに季節的な違和感を感じるからです。
反対です。9月にコロナが収束しているかもわからず、むしろ秋にぶり返す可能性が高い中で今決断するべきことではないと思います。何より、ただでさえコロナの影響で疲弊している子供たちの心をこれ以上混乱させてほしくないです。
9月入学に賛成です。いつ学校が再開するか分からない状態でここまで遅れてきた分を取り返すのは相当。それに地域によって学校始まったりとバラバラになると、地域差がでてしまうのでそれよりかは、9月入学にして、全国で統一にして欲しいです。
9月に収束するのか、との意見があり、その通りだと思いました。
また、9月入学にして卒業までの在学期間が短くなった場合の学習量の負担が増すという不安な思いも、共感できました。
私は該当年度だけ入学時期・卒業時期をずらして、学習量の負担が増さないように対応していただきたいと思いました。
コロナウイルスの状況があるからといって、早急に議論を行わず強行するのはどうかなと思います。
更なる混乱を生むだけだと思います。
ただ9月入学案そのものに関しては、メリットの多い側面もあるので、今までの教育制度の大転換として考えるのであれば、該当者のことを考えた徹底した議論の上、実現することで新たな日本の姿が見られるのではないかという期待もあります。
9月入学案はでているのは知ってますけども色んなバランスが崩れる恐れがあるので慎重にやったほうがいいかなっておもいます。それよりも学習の仕方などを変えていくほうが先です。学習さえしっかりできていれ学力を維持すれば問題ないとおもいますので。
夏休みが受験になる…冬休みが今より自由になっても夏休みの遊びのバリエーションには敵わないか。雪で電車が止まり遅刻の可能性が減るのはいいと思うが。出産予定日が6月なので、早生まれ扱いの子が変わってしまう、は深く共感。
まず結果から言うと、私は9月入学案については反対です。何故かというと、今回の新型コロナウイルスの影響で安直に時期を変えてしまうと、その翌年以降からもスタートが9月に変わってしまい、世の中の行事が全て狂ってしまうと思うからです。年度の数え方は4月が始まり、3月終わりです。入園、入学、入社も4月です。そういったものが9月に変わると、行事に縛られてきた日本人は混乱すると思います。また、受験なども期間がずれることに対する費用が税金から出ると思うと、ただでさえ借金だらけの日本がさらに借金を増やすことになるので、財政破綻さえ考えられます。
9月入学賛成。毎年、受験時期ってインフルエンザや雪のための交通規制など心配が多すぎる。その心配がなくなるのはとてもいいと思うけど、今まで4月入学が当たり前になっているから賛否両論にはなると思う。世界的にみても9月にしたほうがいいと思う。
私は9月入学案賛成です。現在日本の学力は世界的に見て決して高いとはいえません。国外にも目を向けた教育方針を確立してためにも良いきっかけだと思います。社会全体のシステムを見直さなければならいないというデメリットも一見あるかと思いますが今の社会のあり方も見直すというポジティブ思考として考えていけば良いと思います。
9月入学は賛成です。そもそもコロナの影響はなしにしても諸外国の入学基準に合わせる意味や、入試が1月の寒い時期になってしまっていることなどから、9月入学と言う議論は以前からあったと思います。今回コロナの影響で学習が遅れてしまったことに合わせて9月入学に変更し、きちんと1年間かけて今年度分の教育を行う事は良いことだと思います。9月入学に変更することによって、入試の問題やこの半年間の期間調整など様々な問題が出てくると思いますが、半年かけて良い方向に向かあと良いなあと思います。
私は9月入学反対です。
難しい問題ではありますが9月入学にしてしまうと、
それ以降の人達も9月入学にしないと学年が統一できなくなってしまいます。
今はネット社会でオンライン学習や教育をすることも可能です。
学校に行かなくても勉強できる方法を考えて、
9月入学にしなくても大丈夫な環境になれば良いなと思います。
9月入学にするかどうか、今すぐに決めるのは性急すぎるのではないでしょうか。
いろいろなところに影響がでます。
現在休校で学校に行けない子供たちは、再開までの間オンラインや課題を頑張り、今年は未曾有の事態なので再開後に夏休みや冬休み、土曜日に詰め込むのも致し方ないと思います。
また各先進国の真似ですかね。真似だけしても、横並びの競争教育などを根本的に変えないと、何も変わらない気がします。
この記事で反対している人は、単に慣れ親しんだシステムが廃止されることへの恐怖から反対している感じですね。
賛成派はそれぞれ確固たる意見を持っているので説得力があります。
既存のシステムは何年続いてようが正当性などないのでいつでも見直しできるはずです。
自分や自分の子供にはすぐには直接関係ないので高みの見物と言うのが正直な所です。
どちらかと言えば反対です。どこの国も同じような状況の中で、日本だけが時期をズラしてと言うなんとも裏技的な方法で解消しようとしている。
日本は現在の学習環境を変える努力(オンライン授業環境整備)があまり見られません。
すべてが後追いと言うか、後手後手という状況の中で付焼刃的な対策はうまくいくとは思えないです。
コロナがいつ収束するか分からないですが、9月入学は色々支障がありそうで反対です。うちにも小学生の子供がいるので勉強の心配していますが、9月入学に変えたとしても、結局は今と同じように4月から3月までのやり方と変わらないと思います。9月入学の準備や支障自体も数年単位かかりそうです。
9月入学に賛成です。4月の入学にこだわる理由は特にないと思っています。また、4月入学だと、受験が真冬なので雪だったり道路が凍っていたりそういう問題も毎年あるので、9月の入学のほうがいいのかと思いました。
この機に9月を学年度の始期に変更してもよいのではないかと思います。グローバル化の進展は止めようが無いので国々の間の制度の弊害は少ない方が良いと思います。ゆくゆくは仕事や政府の会計年度も9月に合わせる。
反対意見の方が多いのは意外でした。
きっと現在、学校に関係する生徒さんや保護者さんはいろいろと大変なことがおありだろうと思います。
客観的にみれば、もし9月始業となれば従来の流れだと冬の時期の長期休みや企業就職前の4月からのインターンなどが設定されるのかなとイメージしました。
それについてはメリットかと思います。
親としてはこの3~5月の丸々3ヶ月学校の授業がストップしていることを考えると9月スタートもやむなしかなと思います。私立の学校や大学に通わせている家庭は授業料が半年分は増えてしまうのは負担が大きすぎるでしょうから、何かしら補助などないと厳しいのではと思います。