赤ちゃんの寝かしつけ方法何かありますか?

今日の昼寝、わたしの「添い寝して鼻息をかける」では全く成功しなかったけど夫に代わったら即寝🙆🏻♀️寝かしつけ方法きいたら「自分の脇の下に娘の頭を挟ませて眠るのを待つ」らしい。
わたし、娘の頭経由で夫の脇嗅いでたんだなって…🥺
— ぱぴ®︎🌻花ちゃん8m(@kemu_baby)Thu Apr 30 09:21:56 +0000 2020
私も現役子育て中にこの本に出合っていたなら、即本屋さんで探して読んでいただろうなあ。生活リズムや寝かしつけ方法を少し変えるだけで劇的に変化を感じられるというから驚きです。欧米式のひとり寝の寝かしつけ方法ではなく日本の風習に合わせた添い寝で赤ちゃんの寝ぐずり、夜泣きを改善。
— こばち@子育てイライラ辛い😆(@munekyun_baby99)Thu Apr 30 06:20:05 +0000 2020
全然寝ない赤ちゃんの顔を、一枚のティッシュでふわふわなでると寝るという方法が昔からあるみたいで、寝かしつけ平均2時間の娘にやってみた。こんなバカげたことで寝るかいな!自分の顔にもやってみて、「くすぐった!絶対寝ないわ!」と半分ふざけてティッシュふわふわしたら、1分以内に寝ました。
— MR@小学校の先生(@MR18417921)Wed Apr 29 15:38:44 +0000 2020
@NEKO__daijin うちも2ヶ月位はそうでしたよ。
その後ベビーカーで散歩行って寝落ちを午前と午後にしてたけど続けてたら雨の日寝ないなと思ってネントレ始めました。
合ってる、合ってないがあると思うし他に寝てくれる方法が見つかればそれでいいと思うけどネントレ続けたら寝かしつけが少しラクにはなったかな。
— Tomoko@4m👦(@tomobloombaby)Wed Apr 29 09:34:30 +0000 2020
最近おひな巻きに変わる寝かせ方をあみ出した(´・∀・`)
おひな巻きだと巻き解除でどうしても起きちゃうしそのままだと体温調節が出来ないから最近は枕の下に手を入れる方法で寝かしつけをしてみたら良い感じ(´・∀・`)
目もゴシゴシしないし体温調節も出来て素晴らしい✨✨
— aya@旦那♡マン41w1d→2m♂♡(@aya4w1)Tue Apr 28 16:28:29 +0000 2020
@tomosanpocchari 最初はそうでしたー💦
けど毎日3人寝るまではさすがに無理だなーと思って(私の精神的に)寝かしつけしない方法に持ってきました☺
— ミッケ@欲張りSEママ(@mikke_mama)Tue Apr 28 12:08:13 +0000 2020
@G2020Mama お昼寝の時も夜の寝かしつけもその方法ですか☺️?ホワイトノイズって初めて聞きました〜!YouTubeで聞いてみます!
— もちごめ(@moc_hi0224)Tue Apr 28 07:31:46 +0000 2020
あ、夜は寝かしつけに毎度2、3時間近くかかってます抱っこからの添い寝じゃないと100寝ないっす誰かいい方法教えた
— ミーママ®︎👶🏻4mboy(@mimama1211)Mon Apr 27 02:28:31 +0000 2020
そうか抱っこしない寝かしつけって添い寝添い乳じゃん…
もう娘の中でルーティン化してしまったということか…🤔いつもの方法じゃないからはよ!!ってことで泣いた???
— m@1m♀(@onigiri17156)Sun Apr 26 12:53:13 +0000 2020
@Utanmama3 わかるでぇ………めっちゃわかるでぇ………
昼寝してくれんと自由時間ないし休めないししんどいよなぁ〜😩
そう!!車のせると速攻寝るよね😒😒家でもネロや!って思う😤
うたままちゃんどうやって昼寝のねかしつけしてる??ワイ寝かしつけ方法変えようかと思ってる😫
— ちろとまことのタンゴ(@10kachir0)Sun Apr 26 07:22:29 +0000 2020
今日はなるだけ楽な方法で🍀
ご飯終わって
少し遊んでから
車で寝かしつけへ🚘
一回電車🚃観て
その後すぐに寝てった^^
帰宅して
無事に布団に着地🥺
母ちゃんも息子もがんばったー
私も寝るのだ😴
もうクタクタ(u_u)🍀
息子の寝顔がめっちゃ可愛い☺️
— Sara(@sara211293)Sun Apr 26 04:01:08 +0000 2020
子供が簡単に寝る方法。
寝かしつけが苦手…
子供がなかなか寝なくてイライラする…
そんな時はプロに任せましょう。
オーディオブックでおやすみロジャーを聴くとあっという間に寝ちゃいます💤
#子育て #中村悠一
— ふぅ(@fu_hitoyasumi_)Sat Apr 25 12:10:17 +0000 2020
またお好みの寝かしつけ方法がアップデートしたっぽい!
添い寝スースー
↓
覆い被さりスースー
何故!?
そんなの今まで一度もしたことないよ!?( ゚д゚)
— しかくいはは@2m(@HAHAshikaku)Sat Apr 25 10:22:55 +0000 2020
寝かしつけ方法を抱っこでトコトコ歩く→部屋を段々暗くしてから添い寝に変更して1ヶ月。やーーっと定着してきてくれた😭✨✨✨
— あすみ®4m(@asmusic04)Sat Apr 25 10:14:42 +0000 2020
昼の寝かしつけ方法を変更。抱っこユラユラ→ウトウト(まだ半目)→置いてみる→トントン→泣く→抱っこユラユラ→を繰り返しやる。
最後の入眠は自力でできるようにサポートする形。
夜は昨日に引き続き泣かせるネントレ。辛いけど頑張ろう。
— むーみん(@harapekomoomin)Sat Apr 25 06:04:05 +0000 2020
生後5ヶ月以来、暗い部屋で手を握って隣で寝るだけで就寝してくれた娘。寝かしつけにほとんど苦労しなかったのにここ1週間この方法が効かなくなって困っていたけど、
昼寝用ポルノプレイリストを再生して歌いながらゆらゆらすると2曲以内で必ず寝てくれること3日目。新しい寝かしつけ方法を確立したぜ
— ∠kasumi_mama(@kasumi_shadow)Fri Apr 24 11:56:10 +0000 2020
ここ最近朝のセルフねんねが出来なくて毎日7,8時から寝るまで1時間近く8キロ抱えてスクワットしてるんですけどなんの修行ですか。スクワット以外になんかいい寝かしつけの方法ないかな、、、
— ナ ツ ミ ☽® 4m(@____na_16)Thu Apr 23 23:53:36 +0000 2020
@yarupapa 先に眠りについて諦めさせる作戦・・
なるほど!!そんな方法もあるんですね😁
色んな作戦を駆使して、
寝かしつけ後の学習タイムを確保したいですね!
— むっそ©️プログラミング×はげしく愛妻家(@musso0634)Thu Apr 23 10:58:02 +0000 2020
いとこからハイローチェアのお古頂いて本当に助かった!全然寝なかったのにゆらして寝てくれた!笑
てか2時間も抱っこあやし続けた苦労とは!笑
でも寝かしつけの方法が沢山あるのは自分の精神衛生上も良いことだなーと実感😭色々試してみようって思える😭🌷
— ちゃいみ(@cyay_14)Thu Apr 23 06:30:46 +0000 2020
@6orchid25 今はなるべくお風呂→授乳→寝かしつけとなるよう時間を調整してお風呂に入れてます♨️なので泣くのは一瞬ですがなるべく泣かせたくないですよね😫いい方法があるといいですね〜!!
— 6月@3m(@catwalk424)Thu Apr 23 04:18:18 +0000 2020
@memememmmmmm2 🌸むりに寝せたり起こしたりしない
🌸排泄と空腹が満たされていても泣くときは泣かせて様子見る
🌸寝かしつけは基本抱っこではしない(声掛け、ラトル、ポイズン、両手繋ぎ等の他の方法で寝てもらう)
🌸毎日げっぷ体操する
🌸沐浴は毎日18時頃
🌸朝昼夜を授乳の度に声掛け
、夜は暗い所で静かに授乳
— mia®♡2m←37w(@4wMia)Wed Apr 22 20:36:02 +0000 2020
ディスカッション
コメント一覧
寝かしつけの方法は色々あるんだなあと思い、いくつか試してみたいなと感じるものがありました。子どもがなかなか寝ないタイプなので、色々試してはいますが、いまだにこれ!という方法に巡り合えていません。自分も、子供も、ストレスなく寝られる方法を探したいなと思いました。
ママ、パパどちらの意見もあって良かったと思います。私自身、寝かしつけに苦労した時にどうしようもない無力さと孤独感にさいなまれたので、それを解消するのは答えはひとつではないと思うことでした。最後に総括的なまとめがあっても良いかもです。
私自身も小さい子供がいるのですが、寝かしことに非常に苦戦したことがありました。しかしながらこちらの記事を見ていて「自分もそのような方法で寝かしつけたことがあったな」と思うことができたので、寝かしつけることに苦戦していると言うパパやママは大変参考になる記事であると思います。
赤ちゃんのそばから離れることもできず、身動きが取れない状態で何時間も寝かしつけをするのは本当に大変。
ネントレの方法は色々あるものの、その子に合った方法が見つかるかはまた別問題。
ただ、我が家の場合も既に紹介されているようなティッシュやガーゼで目の間~鼻の頭の上をなでてあげるのは効果があった!
今はすんなり寝てくれるようになったので、辛い時期もあったけれど頑張って乗り越えたらきっと寝る日がくるはず。
私も寝かしつけは、抱っこからの添い寝以外のもっと楽な方法はないのかなと色々と試したと思い微笑ましく思いました。特にひな巻きにして私も寝かしつけをしうまく行った経験があり、同じ寝かしつけの人もいて好感が持てました。
みんな、同じように悩んでる事に安心しました。
私もネットで寝かしつけについて検索して色々模索しました。眉の間をこすってみたり、おくるみで巻いてみたり、どれも上手くいかず、毎日寝不足で大変でした。赤ちゃんによって合う合わないがあると書いてあったりしていたコメントがあったので、本当にその通りだなと思いました。
添い乳や添い寝などか多くかかれ、実際にはとても有効だと感じます。またおくるみも同様に、包まれる感じがあるのか、よく寝てくれました。またおしゃぶりなども吸っている安心感があるのか寝かしつけに向いているかと思います。
赤ちゃんが寝ない時には、とても辛くなります。ノイローゼになることもあるので注意が必要です。この内容を見て、参考になるものもあると思って感激しました。それぞれの赤ちゃんに使える方法もあり、試してみたいですね。
みなさん寝かしつけの方法が色々あって面白かったし、我が子にも試してみようと思うものが沢山ありました。寝かせようとしても中々寝ないから無理に寝かしつけるのは辞めたって言う意見もいくつかあって、諦める事も大事だと思いました。我が子も最近だんだん昼寝してくれなくなったので、眠たければそのうち寝るくらいの気持ちでストレス溜めずに子育てしたいです。
自分も寝かしつけには苦労したので、みんな同じなんだなと思うと心強く感じました。また見たことない寝かしつけ方法がたくさんあったので試してみたいなと思いました。特にティッシュフワフワの方法は簡単そうなのですぐに取り入れたいです。
アンパンマンや間違い探しの本を布団で見て読み聞かせを行っています。他には、布団でゴロゴロして遊んだり、電気のついていない状態にしておくことを心掛けています。電気が明るいと目が覚めてしまうので、暗い部屋に早く連れていくことにしています。
世の中のママたちは赤ちゃんの寝かしつけにさまざまな悩みを抱えていることがよくわかり、逆に安心しました。うちにも7ヶ月の赤ちゃんがいまして、夜はミルク飲ませると寝ますが、昼寝の寝かしつけ方法が未だにマスター出来ずに悩んでいます。
みなさん、やっぱり寝かしつけにはとても苦労しているんだなぁと改めて思いました。女の子2人いますが、2人とも同じ方法が通用したので、うちは比較的楽な方だったと感じます。長女の時はこちらも新米なので、なにをどうしてあげたらいいのか全く分からず、いつも最終的に抱っこ紐やスリングでひたすらトントンでした。他の方も書いていましたが、子供がある程度落ち着いたら、先に寝たフリ作戦は意外と有効なので今ではほとんどそれです。特別な寝かしつけをしなくてはいけない期間は本当に少しの間なので、みなさんのツイートを見ていて、もう少し楽しんだらよかったかもと少し後悔しました。
色々な人の意見をみて、改めて寝かしつけは個人差と月齢が大きいと感じました。私自身二人育てていますが、全く正反対のタイプです。上は寝かしつけに時間がかかり、抱っこでしか寝ませんでしたが、下は抱っこでは寝ず添い寝でしか寝ません。上の子で1番効いたのは誰かも書いていましたが、スクワットかなと思います。月齢が低ければ有効でした。大きくなると、先に無視して寝てしまうのが1番です。
皆さん寝かしつけに苦労されているんだなと思いました。
私は子育て6年目なので、もう寝かしつけに苦労することはありませんが、ティッシュをふわふわさせて顔をなでるというのを初めて聞いたので、試してみたいなと思いました。
寝るときは、必ずきらきら星を歌っていました。初めのうちは聞いてくれず寝る気配がありませんでしたが、日を重ねていくとこれは寝るときの歌とわかってきたみたいで、最近では歌い始めると、目をこすり寝る準備に入ってくれるようになりました。何か1曲決めてみるのもいいかもしれません。
赤ちゃんの寝かしつけは本当に千差万別だから、うまく行ったら即寝るけれどもそうでなければ何度も色々な方法を生み出さなくてはならなくてしんどかったのを思い出した。うちの子はティッシュで寝ず、ふともものマッサージで寝ていたなぁと思い出した。
赤ちゃんを寝かしつけるだけでも大変な努力をしているのだなと驚きました。たくさんのママさんが色々な寝かしつけを試しているので一人で試行錯誤するのではなく同じようなママさんと情報交換や意見を聞けるのはとても良いことだと思いました。
寝かしつけの方法がこんはにも沢山あるということは、皆さん寝かせるのに苦労したということがよく分かります。やっぱり自由時間が、ほしいと思うのは当然のことで、寝てくれないことには何も始まりませんよね。寝付きがよい子が羨ましい限りです。
僕は生まれまだ4カ月の甥っ子と一緒に生活しているのですがたまに子守してと頼まれます、なかなか添い寝やら抱っこをしていても寝ないので困っていました!
ある日たまたま映画のファイティングドリーを観ながら抱っこしていたら、甥っ子が何故かTV画面に集中して注目しだしてすぐに寝てしまいました、後日同じようにファイティングドリーを流していると同じようなパターンになりました、理由はわからないがこの寝かし付け方が解決策にならりました!
ちなみに機関車トーマスは号泣しました!笑
一番最初の脇の下に挟むというやつが笑えます。どうやってその方法に行きついたのか? 偶然の発見だったのか? 気になります。
私にしてみれば、なぜ寝かしつけることに拘るのか? という感じです。泣き疲れれば自然と寝てくれるのに。泣いても放っておくのはネグレクトみたいで気が引けるのでしょうか?
色々な寝かしつけ方法があり、とても楽しく読ませて頂きました。特に「旦那さんの脇の下にお子様の頭を挟ませる」や、「ティッシュで顔にフワフワあててみる」などユニークで面白い。それですぐ寝てしまうとは、私もチャレンジしてみたかったです。うちの子の幼少期は、そこまで苦労した記憶がないのですが、寝かせようと思っても寝ない時は自由にさせてましたね。何だか読んでいてとても懐かしく、お子様達を想像するとホッコリした気分になりました。
とても分かります。特に2歳になるまでは個々で差がありすぐに寝てくれる赤ちゃんと中々寝てくれない赤ちゃんと居ます。良いアイディアとしては抱っこをしない事です。抱っこをしてしまうと結局眠り始めてベッドに置いたところで赤ちゃんはお母さんの体から離れた事に気づいてしまいます。後は部屋を暗くして一緒に寝て、やる事が沢山あれば子供が眠た後にこっそり起きて部屋を出るのもありかと思います。
赤ちゃん、最初は寝てばかりだけど、やはりだんだん寝なくなっちゃうよね。お昼寝してる間に色々片付けとかしたいけど。
夜はやはり断乳かな。うちは、3人とも1歳で断乳したんだけど、おっぱい止めたとたん一晩ぐっすり寝てくれるようになりました。
お昼寝は2歳でやめてます。お昼寝やめたら、夜は3分で寝てくれます。寝てくれないストレスより、起こしておいて夜早く寝かせるのはどうでしょう?
子どもを寝かしつけるのは親の登竜門ですね!
基本的には、抱っこが一番だと思いますが、もう腰が言うこと聞かなくなってきますので、おとなしいときであれば、添い寝しながら耳を軽く指でホジホジしてあげると、数分で寝てくれます。
添い寝しながらのおっぱいが一番効果がありました。どこか触れていると安心するみたいですね。頭の形とか向き癖が気になる時は、左右交互にしていました。抱っこして寝かせてから寝床に移す時には、足からお尻、そして頭という順番で移すと良いと聞いた事があります。
私も寝かしつけには悩んだので、とても興味を持ちました!おもしろかったです。それぞれ、いろいろ工夫したり、悩んだり、大変な思いをして赤ちゃんを育てているんだなと改めて思いました。寝かしつけの時に抱っこ以外で寝かせるという方法に賛成です。部屋を暗くして静かにして、トントンしたり、歌を歌ったり、寝かしつけに効くといわれるオモチャを使ったりしました。
いま妊娠中なので寝かしつけにそんなに時間がかかるのかと少し不安な気持ちになった。でも、色々な方法があって、音楽だけじゃなく車にのせたりティッシュをふわっと乗せたりとなんだか斬新な方法がたくさんあって驚いた。
寝かしつけは新米ママさんの重要課題です。ツイートで様々方法が紹介されていれば、その中には我が子に合うものが見つかるかもしれません。みんなで情報共有できるのは良い事だと思います。すでに我が子は寝ろと言っても夜更かしをしているような状態なので、もう少し早く知りたかったです。
夜に眠くなるようにしてあげるのが、子供にとっても親にとっても理想的ですよね!昼間のうちになるべくたくさん笑わせて、はしゃがせて、ストンと落ちると嬉しいけれどそうもいかない日は気長にまたこちょこちょくすぐったりして楽しむしかない。
妊娠9ヶ月目の私には永久保存版。赤ちゃんによってだいぶ違いますね…大人だってバラバラだし、寝られない時は寝られないもんなあ。8キロを抱えてスクワットの人は大変そう。赤ちゃんの頭を脇に挟む、で笑ってしまった。
好きな絵本を静かな声のトーンで読んであげていると、だんだんとまぶたが重たくなってきます。本人が寝たいと思うタイミングまで絵本を繰り返し読み続けてあげると、寝かしつけで時間がかかることなく、自然とグズリもなく眠ってしまいます。
我が家にも生後2ヶ月の赤ちゃんがいて、夜になると寝なくて困っているのですが、ティッシュをヒラヒラさせて赤ちゃんの顔を撫でるように動かすといいという呟きはやってみようと思いました。どの家庭も早く寝てくれるように色々と工夫していることが分かりました。
寝かしつけ、そう言えば昔悩んだなぁって思いました。
かれこれ8年前ぐらいのことなのに、すごい昔に思えます。
ドイツに住んでいますが、こちらの子育てはなるべく
赤ちゃんが1人で寝るように、早くからしつけられます。
ママ友は、赤ちゃんが泣いても一人で寝られるよう、何回も何回もベビーベットに連れて行って、トレーニングしたと、話していました。
私は、それを実践する気力体力もなく…、
添い寝、添い乳で、寝かせていました。
スクワットも、何回もして、やっと寝たと思って、ベットに置いても、フランス人形みたいに、
パカァって目が開いての繰り返しで、大変だったなぁ。
車とか、ゆりかごの機械は、確かに寝てくれるけれど、結局移動する時に起きちゃったりするリスクがあります。それに、自分が、結構疲れちゃいますね。
お昼寝もそうですが、一緒に寝てしまうと、寝息で安心するみたいで、ころっといきます。
でも、今思えば、添い乳に慣れちゃうと、自分が、夜寝られなくなっちゃうので、できればおしゃぶりとか、
哺乳瓶でミルクが飲めるようにしておくと、
お母さんにとっては、楽だろうと思います。
あんまり頑張りすぎないよう、ママさんたちにお伝えしたいです。
私は寝かしつけはバランスボールを使っています。
ゆっくりゆらゆらしていると寝てくれます。
ネントレなども挑戦しましたがうまくいかなくてこの方法で落ち着きました。
ネントレ本いわく添い乳や添い寝は癖になっちゃうらしいですね。
お気に入りのガーゼが何枚かあったので、それを横になっている顔にかぶせると、最初はチュパチュパしたのち、落ち着いてきて、いつのまにかすやすや寝ていましたね。よほどのことがなければこの方法でほとんど成功です。
私も子どもがいるので、今まで聞いたことない寝かしつけ方法もあってとても勉強になりました。
ティッシュをふわふわさせる等、手軽にできそうなものもあり、今度泣いて寝てくれないときは実践してみようと思います。
それぞれの家で寝かしつけの方法が違っていて、皆さんの苦労と工夫が伝わってきました。正解はなく、日によって効果があったりなかったりするところが、とても難しいと感じました。本当に大変なだけに、赤ちゃんがひとりで寝てくれるまでに成長したら感動してしまうかもしれないと思いました。
様々な寝かしつけ方を見て、結局どの方法で寝るのかは赤ちゃん自身に個人差があるんだなと思いました。
結局、万能の寝かしつけ方などはなく、自分の赤ちゃんに適した寝かしつけ方を見つける為には様々な寝かしつけ方を試すのが一番なのかなと思いました。
わが子は授乳中そのまま寝落ちのパターンが多いです。
寝落ちしないときは布団や床の上に置いて危なくないように放置すると、適当に遊んでしばらくすると寝る感じです。
泣かすのはやっぱりかわいそうな気がするので泣けば抱っこするし、ネントレとかしなくてもそのうち勝手に寝てくれるようになるから今はあまり神経質に考えないようにしています。